滷味(ルーウェイ)って知ってる?
台湾関連のポストを見ている中で、やっぱり小籠包や牛肉麺、空芯菜とかの投稿が多い。
確かにおいしいし、台湾を代表するアイコンだから不動の地位は崩せない。
台湾に住んでみて思うのが、より高確率で食べられているのがルーウェイだと言うこと。
そもそも滷味って何?
簡単に言うと、台湾の煮物。漢方みたいなルーウェイ専用のハーブなんかを用いて煮込んだ食べ物。豆腐や昆布、卵や各種肉、さつま揚げのようなもの(台湾ではそれをテンプラと言う)なんかが主な具材。
食に関しては冒険しないタイプの私。
正直、個人的に食わず嫌いな面が割と強い。
けれど、その壁をちょっと超えてみると、確かに台湾の人たちが好んで食べる理由がよくわかるようになる。
滷味もその中の一つ。正直見た目、グロい。特に注文方法なんかを見ると汚いんじゃないの?と思ってしまうくらい。
店先、屋台とかで茶色く染まった具材が山盛りでおかれている。そばにカゴとトングが置いてあって、食べたいものをその中に入れる。それを店員さんに渡せば切り刻んで皿に盛り付けて提供してくれると言うシステム。
そもそもそのカゴとか洗っている風景を見たことないし、うげぇと思ってしまったことしばしば。(ただ、過去一度もお腹を壊したとかないので大丈夫なんだと思う)
ちょっと小洒落たバーなんかでも、酒のつまみに滷味を出しているところもある。そう言う場所では、お店側で支度してくれたものが出される。ちなみにここ。
Mikkeller Taipei 米凱楽啤酒吧
豆花同様、今ではダーリンと食事に出かけるときに滷味があれば頼むのがデフォ。
基本的に滷味の中で一番好きなのが豆乾(ドウガン)、読んで字のごとくドライ豆腐。高野豆腐とも違って、簡単に言うとお豆腐をぎゅっと圧縮したような感じのもの。
木綿豆腐以上にぎゅっとして蒲鉾に近い食感で、豆腐の旨味が強く出ている。
豆乾、豆皮(湯葉)、煮卵、昆布これが私が頼むときの基本メニュー。
この間、台中に出かけた際に、麺の販売スタンドで滷味も販売していた。
「ハニー、ルーウェイもあるよ、頼む?」
「頼もう。いつものメニューでシクヨロ!」
「OK!ちょっと見てくる。」
私は長い列に並び待機。ダーリンが滷味メニューを確認しに出かけた。
「ハニー!豚の耳があった!!」
「ミミガー?いらない」
「ハニー!!トサカもあるよ!!」
「無理。」
「ハニー!!!豚の舌どうする?」
「いつものメニューで!!!」
もし冒険したい人がいたら報告お待ちしています。
0コメント